籬菊蒔絵小鼓胴
マガキニキクマキエコツヅミドウ
作品概要
能や狂言に用いる打楽器の胴部分。この両端に皮を張った鉄輪(かなわ)を当てがい、麻紐で縛って使う。外側を黒漆で塗り、金粉を平らに蒔きつける平蒔絵(ひらまきえ)やパール塗装風に蒔きつける絵梨地(えなしじ)、その上にさらに蒔絵をする付描(つけがき)などの技法を用いて、竹を組んだ垣根と菊を描く。乳袋(ちぶくろ)内に墨書があるが読めない。能を嗜んだ寄贈者の愛用品だった。
マガキニキクマキエコツヅミドウ
能や狂言に用いる打楽器の胴部分。この両端に皮を張った鉄輪(かなわ)を当てがい、麻紐で縛って使う。外側を黒漆で塗り、金粉を平らに蒔きつける平蒔絵(ひらまきえ)やパール塗装風に蒔きつける絵梨地(えなしじ)、その上にさらに蒔絵をする付描(つけがき)などの技法を用いて、竹を組んだ垣根と菊を描く。乳袋(ちぶくろ)内に墨書があるが読めない。能を嗜んだ寄贈者の愛用品だった。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs