深鉢形土器
ふかばちがたどき
作品概要
口縁部が外傾する小型の深鉢形土器であり、南関東東部縄文時代後期の曽谷式と呼ばれるものである。口縁部に二条の隆帯をめぐらし、豆粒状の貼瘤を6個つける。くびれ部は隆帯で区画して、胴部には横方向の条線文を施している。ルビ:そや、りゅうたい、とうりゅうじょう、はりこぶ、じょうせんもん
ふかばちがたどき
口縁部が外傾する小型の深鉢形土器であり、南関東東部縄文時代後期の曽谷式と呼ばれるものである。口縁部に二条の隆帯をめぐらし、豆粒状の貼瘤を6個つける。くびれ部は隆帯で区画して、胴部には横方向の条線文を施している。ルビ:そや、りゅうたい、とうりゅうじょう、はりこぶ、じょうせんもん
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs