深鉢形土器
ふかばちがたどき
作品概要
縄文時代後期の東北北部から北海道南西部にかけて出土する土器である。輪花状の9単位の波状口縁と半肉彫技法によるS字状入組文が特徴的である。縄文時代後期は、中期以来の煮炊用の深鉢に加え、祭祀用や貯蔵用の鉢、浅鉢、台付浅鉢、注口土器、壺などの多彩な器種で構成された土器群が初めて列島全域に展開する時期である。その背景には、社会や生活様式の大きな変化があったと考えられている。
ふかばちがたどき
縄文時代後期の東北北部から北海道南西部にかけて出土する土器である。輪花状の9単位の波状口縁と半肉彫技法によるS字状入組文が特徴的である。縄文時代後期は、中期以来の煮炊用の深鉢に加え、祭祀用や貯蔵用の鉢、浅鉢、台付浅鉢、注口土器、壺などの多彩な器種で構成された土器群が初めて列島全域に展開する時期である。その背景には、社会や生活様式の大きな変化があったと考えられている。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs