壺形土器
つぼがたどき
概要
縄文時代後期の東北北部から北海道南西部にかけて出土する土器である。算盤玉形の胴部、半肉彫技法による環状文が特徴的である。縄文時代後期は、中期以来の煮炊用の深鉢に加え、祭祀用や貯蔵用の鉢、浅鉢、台付浅鉢、注口土器、壺などの多彩な器種で構成された土器群が初めて列島全域に展開する時期である。その背景には、社会や生活様式の大きな変化があったと考えられている。
つぼがたどき
縄文時代後期の東北北部から北海道南西部にかけて出土する土器である。算盤玉形の胴部、半肉彫技法による環状文が特徴的である。縄文時代後期は、中期以来の煮炊用の深鉢に加え、祭祀用や貯蔵用の鉢、浅鉢、台付浅鉢、注口土器、壺などの多彩な器種で構成された土器群が初めて列島全域に展開する時期である。その背景には、社会や生活様式の大きな変化があったと考えられている。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs