文化遺産オンライン

太刀 銘 国行

たち めい くにゆき

概要

太刀 銘 国行

たち めい くにゆき

その他

国行

制作地:山城国

鎌倉時代 13世紀

鉄 鍛造

刃長87.6 反2.2

1口

鎬造、庵棟。細身で中反り深く、鋒はやや詰まって小鋒となる。鍛は小板目でよく約み、柾が交じる。刃文は丁子交じりで小沸出来の焼き幅広い直刃で、砂流し・金筋かかる。帽子は先小丸に返る。茎は先鍵形となる。佩表に銘「国行」を刻む。鑢目勝手下がり、目釘孔2つ開く。山城国の来派は、鎌倉時代中期から南北朝時代にかけて活躍した山城鍛冶を代表する刀工集団で、室町時代に書写された『観智院本銘尽』に「先祖の鍛冶高麗より来たるあいだ来国と号す」とあり、その来歴は数多の刀工集団のなかでもひと際特異である。本品の作者である国行は、来派の実質的な祖とされ、「来太郎」の通称とともに知られる。その作風には重ね厚く猪首鋒となった豪壮なものと、細身の造込みのものがあり、本品は後者にあたる。

太刀 銘 国行をもっと見る

国行をもっと見る

九州国立博物館をもっと見る

キーワード

/ / /

関連作品

チェックした関連作品の検索