文化遺産オンライン

高岡市五長老筆跡

たかおかしごちょうろうひっせき

概要

高岡市五長老筆跡

たかおかしごちょうろうひっせき

/ 昭和以降 / 富山県

①荒井健三、②6代 木津太郎平、③7代 菅野伝右衛門、④南慎一郎、⑤四津谷道雲。製作:齋藤文治

富山県高岡市

昭和前期

紙本・軸装・墨書

5幅

富山県高岡市古城1-5

資料番号 3-02-45

高岡市立博物館蔵

昭和30年(1955)1月に、齋藤文治氏が製作したもの。

①荒井健三
年代:昭和26年(1951)初夏
本紙:縦39.4cm×横48.9cm 全体:縦114.0cm×横56.9cm 軸長:62.4cm
題箋「荒井健三先生筆」、引首印(朱文方印)「山間/名月」、墨書「誠実是/成功/昭和二十六年初夏/応齋藤氏需/七十九翁/荒井松堂」、白文方印「荒井璞印」。

②6代 木津太郎平
年代:昭和前期
本紙:縦39.3cm×横49.0cm 全体:縦113.6cm×横57.3cm 軸長:62.2cm
題箋「木津太郎平先生筆」、引首印(朱文長方印)「思無邪」、墨書「勤生/業/為齋藤君清嘱/蒼石老人書」、白文方印「木津之印」、朱文方印「蒼石」。

③7代 菅野伝右衛門
年代:昭和前期
本紙:縦24.8cm×横16.8cm(背景紙:縦39.6cm×横48.9cm) 全体:縦113.6cm×横57.5cm 軸長:63.1cm
題箋「菅野伝右ェ門先生筆」、墨書「実行第一/菅野伝右衛門」。墨書部分の小さな紙片が本紙で、背景の白紙に貼付されている。

④南慎一郎
年代:昭和30年(1955)
本紙:縦43.1cm×横49.0cm 全体:縦118.5cm×横57.8cm 軸長:63.2cm
題箋「南 慎一郎先生筆」、引首印(朱文長方印)「□□□」、墨書「宇宙無双日/乾坤唯一人/乙未 祝日/南譲」、朱文円印「譲」。〔達磨図作者〕朱文方印「浄神」。

⑤四津谷道雲
年代:昭和29年(1954)初夏
本紙:縦42.0cm×横48.9cm 全体:縦116.0cm×横57.9cm 軸長:63.2cm
題箋「四津谷道雲師筆」、引首印(朱文長方印)「有谷/徳之介」、墨書「明鏡無/私/昭和甲午初夏/応齋藤君需/瑞龍雲大安」、白文方印「瑞龍/道雲」、朱文方印「大/安」。


・齋藤文治(1906~66)
 南砺市(旧福野町)野尻出身の理容業。神奈川県横浜理髪学校師範卒業。東京市芝区の吉村義徳方に理髪見習となるも、1年後の1923年脚気を患い退店。1ヶ月後、高岡市末広町の大久保久治方に理髪見習入店(~1927年)。同年、同市三番町にて独立開業。1930年、同市木舟町に移転。のち同市白銀町、国吉村に支店開業。店員は30人となる。戦時中は店員が徴兵などで、やむなく同市木舟町に移転。1924年より高岡市在住の貧困者、警察署留置人、刑務所、養老院、長生寮、戦傷病者、応召家族、戦死遺族などに無料理髪を行う。1956年3月5日現在で11,754人となった。また貧困者などに金や国旗などを寄付する。各種団体から表彰状など多数受け、理容師団体の役員なども多数務めた。(自著『齋藤文治足跡記』)

・荒井健三(1873~1956)
 高岡市源平町出身の実業家・政治家。号は松堂。高岡商工会議所会頭、高岡銀行取締役、高岡電灯取締役、戸出物産取締役、高岡米穀取引所理事、高岡信用組合理事等を務めた。

・6代 木津太郎平(1875~1950)
 高岡市上川原町出身の実業家・政治家。幼名・清太郎。号は蒼石。第13・14代高岡市長(在職1938~45)。

・7代 菅野伝右衛門(1880~1953)
 高岡市木舟町出身の実業家。幼名・伝重郎。高岡電灯社長、高岡銀行頭取、高岡商業会議所会頭、高岡新報取締役等や、高岡市議会議長、衆議院議員も務めた。

・南慎一郎(1885~1965)
 高岡市中川出身の弁護士。号は南譲。第10・17代高岡市長(在職1926~30、1948~52)。

・四津谷道雲(1891~1972)
 射水郡水戸田村(現射水市水戸田)出身の曹洞宗の僧。号は大安。高岡市の瑞龍寺29世。

関連作品

チェックした関連作品の検索