壺
つぼ
概要
須恵器の長頸壺である。胴部のみが遺存し、頸部がきれいに打ち欠かれたように失われている。胴部には中央に刺突文による文様帯が一条巡る。その上下には、カキメによる丁寧な調整がなされる。カキメ調整は金属器の壺の模倣により生まれた技法と考えられ、本品は古墳時代終末期頃まで下るものとみられる。福岡県行橋市南泉に所在する、豊前地域を代表する群集墳・横穴墓群として知られる竹並遺跡より出土したと伝わる。
つぼ
須恵器の長頸壺である。胴部のみが遺存し、頸部がきれいに打ち欠かれたように失われている。胴部には中央に刺突文による文様帯が一条巡る。その上下には、カキメによる丁寧な調整がなされる。カキメ調整は金属器の壺の模倣により生まれた技法と考えられ、本品は古墳時代終末期頃まで下るものとみられる。福岡県行橋市南泉に所在する、豊前地域を代表する群集墳・横穴墓群として知られる竹並遺跡より出土したと伝わる。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs