檜垣文壺〈信楽/〉
ひがきもんつぼ〈しがらき/〉
作品概要
中世を代表する古窯の一つである信楽の壺。強く張った肩や胴部に比較して底部が小さい形など、室町時代初期の特徴をよく示している。口縁部は、信楽に特徴的に見られる、上端近くに一条の凸帯を廻らせた二重口縁。肩に、14 世紀後半~15 世紀に盛んに用いられ、信楽を代表する文様となった檜垣文を廻らす。
信楽では遺例が比較的少ない室町時代初期に遡る完存に近い大作で現存する檜垣文壺の中では初期に属する。信楽を代表する優品。
ひがきもんつぼ〈しがらき/〉
中世を代表する古窯の一つである信楽の壺。強く張った肩や胴部に比較して底部が小さい形など、室町時代初期の特徴をよく示している。口縁部は、信楽に特徴的に見られる、上端近くに一条の凸帯を廻らせた二重口縁。肩に、14 世紀後半~15 世紀に盛んに用いられ、信楽を代表する文様となった檜垣文を廻らす。
信楽では遺例が比較的少ない室町時代初期に遡る完存に近い大作で現存する檜垣文壺の中では初期に属する。信楽を代表する優品。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs