文化遺産オンライン

霊岸島の倉庫

れいがんじまのしょうじょ

概要

霊岸島の倉庫

れいがんじまのしょうじょ

絵画 / 油彩画 / 昭和以降 / 日本

長谷川利行  (1891-1940年)

はせかわとしゆき

1937年

画布,油彩

44.5 x 37.0cm

 京都府に生まれる。彼の経歴には不明な点が多いが、中学時代は和歌山県湯浅町で過ごし、詩歌に興味をもち、また水彩画を描いていたようである。1921年頃に上京し、はじめは文学を志したが、1923年の関東大震災の後に本格的に油絵を描くようになった。この年、第1回新光洋画会展に入選。その後一時京都に戻り、1926年に再び上京して第7回帝展に《廃道》、第13回二科展には《田端変電所》を出品して初入選し、その自由で個性的な作風が注目されるようになった。彼の日常は、窮民街にある簡易宿泊所に寝泊まりし、酒場やカフェ、演芸場に立ち寄って描き、作品はすぐに換金して酒を飲むといった状態であった。そのような中で彼は下町の情景やそこで生活する人々の姿を、奔放ななかに詩情をたたえる作風で表現し続け、しだいに純化された世界をつくりあげていった。やがて健康を害し東京市養育院に収容された年の10月に亡くなった。 霊岸島(新川)は隅田川沿いの地名で、江戸中島と呼ばれたが、埋め立てて霊岸寺を建立したことからこの地名が付けられたといわれる。江戸時代には材木屋、船大工などが多く、江戸っ子の下町としてにぎわっていたが、明治末から大正初期にかけて三菱、住友の倉庫群となっていた。本図もそうした倉庫の内のひとつを描いたものだろう。

霊岸島の倉庫をもっと見る

長谷川利行をもっと見る

愛知県美術館をもっと見る

キーワード

入選 / / /

関連作品

チェックした関連作品の検索