Kemponchakushokumokuanshuuyuzo
絹本著色黙庵周諭像
Details
黙菴周諭は、夢窓疎石門下の俊傑として知られ、長く京都の等持寺に住し、応安六年六月十七日五十六歳で寂している。図賛は歿する僅か一か月前のもので書体も最晩年のそれを思わせる。像は半身像で面貌の個性的描写に優れ、南北朝時代の典型的頂相の一例として重要であるばかりか、黙菴周諭の自賛像ではおそらく唯一の遺例でもあり珍重される。なお画絹に羅が使用されていることが特筆される。
絹本著色黙庵周諭像
黙菴周諭は、夢窓疎石門下の俊傑として知られ、長く京都の等持寺に住し、応安六年六月十七日五十六歳で寂している。図賛は歿する僅か一か月前のもので書体も最晩年のそれを思わせる。像は半身像で面貌の個性的描写に優れ、南北朝時代の典型的頂相の一例として重要であるばかりか、黙菴周諭の自賛像ではおそらく唯一の遺例でもあり珍重される。なお画絹に羅が使用されていることが特筆される。
Agency for Cultural Affairs, Government of Japan 85-4 Yabunouchi-cho, Shimochoja-machi-dori, Shinmachi-nishi-iru, Kamigyo-ku, Kyoto, Japan 602-8959 E-mail:online@mext.go.jp
Operated jointly with NII, Powered by GETA | ©️ Agency for Cultural Affairs, Japan(C) The Agency for Cultural Affairs