文化遺産オンライン

みとろ苑庭園

みとろえんていえん

概要

みとろ苑庭園

みとろえんていえん

名勝 / 近畿 / 兵庫県

兵庫県

加古川市

登録年月日:20070726
管理団体名:

登録記念物

江戸時代後期、綿花栽培により播州地域の豪農に成長した大西氏は、加古川の右岸の「見土呂」の地に別邸を構えた。大正7年(1918)に第9代大西甚一平は別邸内に大広間及び庭園を新造し、「みとろ苑」と呼ぶようになった。
 庭園は、先行して存在した主屋の南庭をはじめ、大広間を持つ新造の平屋建木造建築の北庭・南庭・東庭、その西妻に連接する茶室の露地庭から成る。
 大広間の北庭は、みとろ苑の中核部を成す。敷地の北端から緩やかに下がる傾斜地の裾部に大きな露岩を配して築山とし、上方に位置する2つの滝から地形に沿って流水を巡らせた独特の意匠・構造を持つ。景石と砂利を用いて渓流を象った枯流と実際の水流とが、分岐・合流を繰り返しつつ築山の斜面を流れ下り、平屋建木造建築の北東隅に位置する「滝の間」と名付けられた座敷の北面に達する。さらに流れは、明治時代に明石城から移築されたと伝える「明石の間」と呼ぶ今一つの茶室と、大広間を持つ木造平屋建建築との間を流れ下り、大広間の南庭の池へと注ぐ。大広間北面の沓脱石からは飛石が打たれ、流れに沿って北庭の築山を周回できるほか、西妻に設けられた四畳半台目敷きの茶室「安閑庵」の露地庭を経て、大広間の南庭へと巡り歩くことができる。
 大広間の南庭は北庭と趣を異にし、池を中心に巨大な景石や石燈籠を配置するほか、池には巨石を用いた石橋が架けられている。また、「明石の間」の南に位置する主屋の南庭は、石燈籠や蹲踞を中心とする小規模な露地風の書院庭園である。
 以上のように、みとろ苑庭園は播州地方の近世豪農の別邸に起源し、近代に増築された木造建築を中心に、築山と流れを組み合わせた独特の作風を示す北庭、池泉を主体とする大広間の南庭、茶室に付随する露地庭など、多様な様式の庭園から成る。その造園史上の意義は深く、同時代に属する類型の中でも、特に意匠又は構造面の特徴となる造形をよく遺していると考えられる。

みとろ苑庭園をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

庭園 / / 築山 / 飛石

関連作品

チェックした関連作品の検索