蟻通宮透鞘形印籠
ありどおしみやすかしさやがたいんろう
概要
印籠は薬などを入れて腰から下げる小型の容器です。容器の部分に鞘【さや】状の外覆いを付ける形式で、中央に円窓【まるまど】を透かし、一面に蟻通明神【ありどおしみょうじん】の故事に因【ちな】んだ社人の姿、もう一面には杜鵑【ほととぎす】と杉木立【すぎこだち】を力強く表しています。銘文【めいぶん】より刀装具の製作で名高い杉浦【すぎうら】(奈良)乗意【じょうい】の作とわかります。
ありどおしみやすかしさやがたいんろう
印籠は薬などを入れて腰から下げる小型の容器です。容器の部分に鞘【さや】状の外覆いを付ける形式で、中央に円窓【まるまど】を透かし、一面に蟻通明神【ありどおしみょうじん】の故事に因【ちな】んだ社人の姿、もう一面には杜鵑【ほととぎす】と杉木立【すぎこだち】を力強く表しています。銘文【めいぶん】より刀装具の製作で名高い杉浦【すぎうら】(奈良)乗意【じょうい】の作とわかります。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs