文化遺産オンライン

蟻通宮透鞘形印籠

ありどおしみやすかしさやがたいんろう

概要

蟻通宮透鞘形印籠

ありどおしみやすかしさやがたいんろう

金工 / 江戸

杉浦乗意作

江戸時代・18世紀

鞘:真鍮製 両面円窓透 彫金

縦5.2_横5.2

1個

印籠は薬などを入れて腰から下げる小型の容器です。容器の部分に鞘【さや】状の外覆いを付ける形式で、中央に円窓【まるまど】を透かし、一面に蟻通明神【ありどおしみょうじん】の故事に因【ちな】んだ社人の姿、もう一面には杜鵑【ほととぎす】と杉木立【すぎこだち】を力強く表しています。銘文【めいぶん】より刀装具の製作で名高い杉浦【すぎうら】(奈良)乗意【じょうい】の作とわかります。

蟻通宮透鞘形印籠をもっと見る

杉浦乗意作をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

印籠 / 容器 / いんろう /

関連作品

チェックした関連作品の検索