検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
におうどうぐそく
仁王胴具足
その他 / 安土・桃山
安土桃山時代・16世紀
1領
鉄板を打ち出して裸の肉体を表わした胴が、仁王像を連想させることから仁王胴具足といわれます。朱漆塗@しゅうるしぬり@の胴の背面には、丸に心字を金箔@きんぱく@で飾っています。兜は獣毛@じゅうもう@を兜鉢全体に植えて、髻@まげ@を結った野郎頭@やろうがしら@の変わり兜です。あたかも裸で戦っているような奇抜な造形が見所です。
仁王胴具足をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
具足 / 兜 / 胴 / ぐそく
所蔵館のウェブサイトで見る
肩脱二枚胴具足
南蛮胴具足〈兜・小具足付/〉
朱塗黒糸威二枚胴具足 兜、小具足付 一具
紺糸威胸白鳳凰文二枚胴具足
黒漆横矧銅具足
黒糸威二枚胴具足〈兜・小具足付/(榊原康政所用)/〉
熊毛植黒糸威具足
南蛮胴具足
白糸威二枚胴具足
五枚胴具足(韋糸威二枚胴具足、伊予札桶側菱綴胴胸取具足)
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs