南蛮胴具足
なんばんどうぐそく
概要
南蛮(なんばん)、すなわちヨーロッパにおける甲冑(かっちゅう)の形式にならって作られた胴を持つ具足(ぐそく)です。
これは戦国時代から流行した当世具足(とうせいぐそく)と呼ばれる籠手(こて)、佩楯(はいだて)、臑当(すねあて)を完備した具足であり、なかでも初期の作例として貴重です。
南蛮胴と呼ばれるこの具足の胴体は、前後2枚の大きな鉄板を打ち出して作られたもので、正面には「天」の文字があり、右胸の脇にはドクロが表わされています。また背面には富士山の形が打ち出され、漆黒の地とあいまってモダンな印象を与えます。
兜(かぶと)の鉢も鉄板を打ち出した堅牢なつくりで、正面には兎(うさぎ)の耳と月の形をした立物が取り付けられています。いわゆる変わり兜と呼ばれる装飾的な兜で、意匠(いしょう)を凝らした奇抜な造形が見所です。
また鉢から下がった 錣(しころ)の裾板と面具(めんぐ)の裾板には雲龍文の金蒔絵が施され、モダンな中にも華やぎが与えられています。
なお、この作品は明智光秀(あけちみつひで)の重臣であった明智光春(あけちみつはる)の所用と伝えられています。