文化遺産オンライン

御神木七本杉 置物台

ごしんぼくしちほんすぎ おきものだい

概要

御神木七本杉 置物台

ごしんぼくしちほんすぎ おきものだい

民俗 / 昭和以降 / 富山県

富山県高岡市

昭和2年11月18日(伐採)/1927年

木・彫刻

幅32.4cm×奥行19.5cm×高3.2cm

1

富山県高岡市古城1-5

資料番号 2-01-03-74

高岡市蔵(高岡市立博物館保管)

高岡市末広町通りに立ち、昭和2年(1927)に伐採された神木・七本杉の用材で作られた置物台である。資料片面の中央部には、「御神木/七本杉」の焼印がある。

<神木・七本杉>
 欽明天皇(531~562)の頃に植えられたものとされ、根元から七本の枝が天に向かって伸びていたため「七本杉」と呼ばれた。古来より人々の間では大木には神霊が宿り、うっそうと茂る杉枝の上には天狗がいるともいわれた。七本杉は、樹齢千数百余年・高さ47m・周囲18mの巨木であった。明治31年(1898)には高岡駅(当時は射水郡下関村)が新設され、現在の駅前の末広町通りは交通の要路となっていくが、この七本杉によって交通妨害などを引き起こしたため、昭和2年(1927)11月18日に伐採された。なお伐採作業は毎日12人の人夫を使い2週間を費やしたといわれている。またこの七本杉は全国銘木類抄にも掲載され、明治44年(1911)、七本杉は全国一の古木であることが立証されている。
〔参考:『高岡史話-庶民の歴史-』(上巻、高岡史談会、1964年)〕

御神木七本杉 置物台をもっと見る

高岡市立博物館をもっと見る

キーワード

高岡 / / 絵葉書 /

関連作品

チェックした関連作品の検索