蜆子和尚図
ケンスオショウズ
概要
蜆子和尚は、中国の唐末五代十世紀頃に活動したとされる伝説上の僧。居を定めず常に粗末な衣をまとい、川で蝦や蜆を採ってらしたという。本図には網を携えた和尚が蝦をつかむ姿で描かれており、友松が得意とした「袋人物」と呼ばれる簡略な人物表現が、その超俗性を強調している。賛者の有節瑞保は、相国寺九十三世等を歴任した臨済僧。もとは押絵貼屏風の一図であったと見られる。
ケンスオショウズ
蜆子和尚は、中国の唐末五代十世紀頃に活動したとされる伝説上の僧。居を定めず常に粗末な衣をまとい、川で蝦や蜆を採ってらしたという。本図には網を携えた和尚が蝦をつかむ姿で描かれており、友松が得意とした「袋人物」と呼ばれる簡略な人物表現が、その超俗性を強調している。賛者の有節瑞保は、相国寺九十三世等を歴任した臨済僧。もとは押絵貼屏風の一図であったと見られる。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs