太刀〈銘利恒/〉
たち〈めいとしつね〉
作品概要
利恒は平安時代末期の備前国古備前正恒派の刀工で、現存する作刀は少ない。
この太刀は古備前物の中では大作で、現在は磨上げてはいるが、なお大振りであり、原は三尺をこえる長大なもので大包平(国宝・東京国立博物館)、真恒(国宝・久能山東照宮)、を上まわる豪壮な太刀であったことがわかる。地刃の作風は板目肌に映りごころがあり、小沸出来の小乱に丁子を交え、古備前物の特色を示している。
たち〈めいとしつね〉
利恒は平安時代末期の備前国古備前正恒派の刀工で、現存する作刀は少ない。
この太刀は古備前物の中では大作で、現在は磨上げてはいるが、なお大振りであり、原は三尺をこえる長大なもので大包平(国宝・東京国立博物館)、真恒(国宝・久能山東照宮)、を上まわる豪壮な太刀であったことがわかる。地刃の作風は板目肌に映りごころがあり、小沸出来の小乱に丁子を交え、古備前物の特色を示している。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs