二子塚古墳
ふたごづかこふん
概要
二子塚古墳は広島県の東部、備後地域に所在する標高50m前後の低丘陵上に所在する前方後円墳である。丘陵南裾には古代山陽道が通る、東西交通の要衝に位置している。発掘調査の結果、墳丘長68m、墳丘の周辺には幅1.6〜4m、深さ1.8m程度の周溝が全周し、それを含めた総長は73.4mになり、備後地域を代表する大規模前方後円墳であることが明らかとなった。
埋葬施設は前方部と後円部に横穴式石室が1基ずつある。後円部のものは両袖式で、全長14.9mと吉備有数の規模を誇る。石棺は播磨の竜山石製の組み合わせ式石棺であった。副葬品は須恵器、鉄製武器、馬具とともに、大刀に伴う金銅製双龍環頭柄頭(そうりゅうかんとうつかがしら)は珍しい意匠で注目される。副葬品の内容から古墳の築造は、6世紀末から7世紀初頭頃と考えられる。
備前・備中地域においては、古墳時代前・中期に巨大な前方後円墳が築造されたのに対し、備後地域ではこの古墳が突如として出現した。玄室内の石棺は地元で採れる浪形石(なみがたいし)ではなく畿内地域の前方後円墳などに採用された竜山石を用い、石室構造や出土遺物も畿内地域と関係があったことを示す。
このように、二子塚古墳は、7世紀前後のヤマト政権と吉備との政治状況を知ることができる点で、きわめて重要な古墳である。