文化遺産オンライン

スタンホープ印刷機

すたんほーぷいんさつき

概要

スタンホープ印刷機

すたんほーぷいんさつき

歴史資料/書跡・典籍/古文書 / 関東 / 東京都

東京都

欧米 19世紀

1台

東京都北区王子1-6-1

重文指定年月日:19980630
国宝指定年月日:
登録年月日:

独立行政法人国立印刷局

国宝・重要文化財(美術品)

 スタンホープ印刷機は、18世紀末、英国のスタンホープ伯チャールズ(1763~1816)が発明した平圧式の手引印刷機である。総鉄製で、レバー(スタンホープ・レバー)を操作することで圧盤に強い印圧を加えて印刷を行う。前時代のネジの回転によって印圧をかけるグーテンベルク式の印刷機に比べて操作が簡便になり、大量印刷のできる動力式・輪転式の印刷機が主流となる19世紀半ばまで、広範に用いられた。
 本機は幕末期に日本にもたらされ、江戸幕府および明治政府内において使用された印刷機である。圧盤の寸法は24×19インチ(610×483ミリ)で菊判8ページ掛けの印刷が可能である。付属の活字が3ケース、百余種あわせて伝来していたが、関東大震災で焼失した。本体も焼損しているが、被災前の写真と比較すると、擬宝珠状の装飾・木製基台等が後補と考えられる。石井研堂著『明治事物起源』農工部には、本機のものとされる銘板の拓本を挿図として掲載するが、それには“Amsterdam”の刻銘がみられる。現在、本機正面に残る銘板の焼損・溶融痕の形状は拓本にきわめて相似しており、本機の伝来を示唆するものといえよう。
 本機は、嘉永3年(1850)のオランダ商館長参府の際、将軍に献上されたと伝えられる。安政4年(1857)、蕃書調所教授手伝であった市川蒹恭(斉宮、浮天斎)が命を受け、初めて本機を用いてオランダ語教科書『西洋武功美談』(“LEESBOEK VOOR DE SCHOLEN VAN DES NEDERLANDSOHE LEGER”)の印刷に従事したことが知られ、幕末期の蕃書調所刊行の洋書の一部は本機を用いて印刷されたものと推定される。明治維新後、開成学校・大学南校を経て、文部省創設とともに同省所管の活版所に移管された。政府の印刷部局統合により明治7年(1874)に太政官印書局の、同8年に紙幣寮(のちの内閣印刷局)の管理するところとなったが、第二次大戦後は大蔵省印刷局が保存公開を行っている。
 一部を焼損していることは惜しまれるが、官府印刷所において実際に使用された歴史的経緯をもち、わが国における近代的印刷出版の黎明期を物語る印刷機械として貴重である。

関連作品

チェックした関連作品の検索