Takengei
竹ン芸
Details
竹ン芸は、長崎市伊良林【いらばやし】地区の若宮稲荷【わかみやいなり】神社で、毎年十月十四日と十五日に、同社境内に高さ一〇メートル余りの高さの竹を二本立て、白装束に狐面をかけた若者二名が、その竹に登り、笛と締太鼓、三味線の伴奏にのせて、曲芸的な演技を披露するものである。なお脇に高さ五メートルほどの竹が立てられていて、子ども二名が同様に白装束に狐の面を付け、若者二名の演技に先立って、簡単に構成された内容の演技を披露している。
長崎市伊良林地区は、同市東方の傾斜地にあたり、若宮稲荷神社は長崎市内を眼下に望む高台にある。同社の秋の祭礼に行われる竹ン芸は、一九世紀前半から同市諏訪神社の長崎くんちに奉納されたものとされ、若宮稲荷神社で公開されるようになったのは明治二十九年(一八九六)からである。
現在、竹ン芸は、十月十四日の午後二時と八時、十五日の正午と午後三時、八時の計五回公開されている。直径一五センチメートルほど、高さ一〇メートル余りの二本の竹が台に固定されて直立している。そのうち一本の竹は、一五本の横木を、間隔をおいて竹に通して縛り付け梯子のようにしている。これはメダケ(女竹)と呼ばれる。他方の竹はオダケ(男竹)と呼ばれ、その頂上部には二本の横木を十字に固定し、その下に間隔をおいて二本の横木を竹を通して固定している。横木は足をかけるための棒でカセと呼ばれている。
白装束に狐の尾を付け、狐面を顔に付けた若者二名は、若宮稲荷神社の使いである雌雄の狐としている。その若者二名は、それぞれ神社拝殿から背負われて竹を固定した台に移動する。笛と三味線…
Go to museum site
国指定文化財等データベース(文化庁)