達谷窟
たっこくのいわや
作品概要
達谷窟は岩手県南部、奥州藤原氏の拠点平泉の南西約6kmに位置する。北上川の支流である大田川沿いの谷を西にさかのぼると、谷の分岐点となる丘陵尾根の先端部に現在の達谷西光寺の境内がある。境内西側には、東西長約150m、最大標高差約35mの岸壁があり、その下部の岩屋に懸造の窟毘沙門堂が造られている。この西側の岸壁上部には大日如来あるいは阿弥陀如来といわれる大きな磨崖仏が刻まれている。これらの岸壁を中心にした建物と磨崖仏が達谷窟を象徴するものであり、現在でも達谷西光寺の境内に往時の面影をとどめている。
『吾妻鏡』文治5年(1189)9月28日条によれば、源頼朝が平泉を攻め滅ぼした後、鎌倉への帰路に「田谷窟」に立ち寄ったとされる。これが史料上の初見である。また、同条によれば、この岩屋は坂上田村麻呂が当地を攻めた際、蝦夷が要塞として使っていたもので、のちに田村麻呂がこの前に多聞天像を安置した九間四面の精舎を建てて西光寺と号したという。位置から見てこの岩屋は当時の幹線道路である「奥大道」の経路に面していたことが推測される。
窟毘沙門堂は達谷西光寺の境内にあるが、西光寺はその別当であり、両者は厳密に区別されていた。窟毘沙門堂は近世初期の建物が昭和21年に焼失し、昭和36年に再建されて今日に至っている。この南側に蝦蟇が池があり、その中島に弁天堂が建っている。昭和63年、平泉町教育委員会が窟毘沙門堂の前にトレンチを設定して発掘調査したところ、東西に延びる石組みが確認された。これは川原石を積み上げた池の護岸と考えられ、大量の「かわらけ」(土師器皿)が出土した。…