文化遺産オンライン

芝ヶ原古墳

しばがはらこふん

概要

芝ヶ原古墳

しばがはらこふん

古墳 / 近畿

京都府

城陽市寺田

指定年月日:19890906
管理団体名:

史跡名勝天然記念物

城陽市の北部には古くから久津川古墳群の名で知られた古墳群が所在する。この古墳群は、5世紀代を中心として築造されたもので、山城最大の前方後円墳である久津川車塚をはじめとして、大小90基近い古墳により構成される。
 芝ケ原古墳群は久津川古墳群の一支群をなし、久津川車塚の約500メートル南から西へかけて分布する13基の古墳により構成される。芝ケ原古墳群の1号墳から9号墳までは、2基の前方後円墳と7基の円墳からなり、これらは現状で保存されている。10号墳と11号墳は、造り出しをもつ大形円墳で粘土槨をもち、11号墳からは三角縁神獣鏡が出土しており、これらは、宅地開発により記録保存の措置がとられている。13号墳は方墳であり、現状で保存されている。
 今回指定する芝ケ原古墳(芝ケ原12号墳)は、芝ケ原11号墳の東北200メートルに位置しており、昭和61年6月から8月にかけて、城陽市教育委員会によって発掘調査された。
 墳丘の平面形は、南北21メートル、東西19メートルの方形部の南辺に突出部を有する前方後方形をなす。突出部の大半は道路により削平されているが、くびれ部幅は11・6メートルに復原でき、突出部は長さ約3・5メートル以上となる。墳丘は、自然地形の低い北側では地山を削って裾とし、東は溝によって区画している。墳丘盛土は整地された旧地表面上に行い、盛土の厚さは現状では2メートル残存している。
 内部主体は盛土を彫り込んで墓壙を作り、墓壙内に組合せ式木棺を直葬する。木棺の復原長は3メートル、復原幅0・8メートルである。墓壙上面には、礫が敷かれており、礫敷…

芝ヶ原古墳をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

古墳 / / / 前方後円墳

関連作品

チェックした関連作品の検索