文化遺産オンライン

相模国分尼寺跡

さがみこくぶんにじあと

概要

相模国分尼寺跡

さがみこくぶんにじあと

社寺跡又は旧境内 / 関東

神奈川県

海老名市国分北

指定年月日:19970403
管理団体名:

史跡名勝天然記念物

 相模国分尼寺跡は、海老名市城の相模川左岸に延びる河岸段丘上に立地する。天平13年(741)の聖武天皇の詔により、全国に設置された国分寺・国分尼寺の一つで、相模国分寺跡の北方約500メートルに伽藍中軸線をほぼ揃えて配置されている。大正末年に中山毎吉が著した「相模国分寺志」には、当時中門跡は畑と化したが、明治末年頃までは瓦と石が塚状に堆積し、そこに2個の礎石が残っていたこと、金堂基壇上には埋没した16個の礎石が存在すること、講堂跡は明治末年に削平され、その際に礎石が一隅に移動されたことなどが記されている。それらの主要伽藍地には、いつの間にか民家が密集し、近年の再開発により破壊の危機に瀕することになった。このため遺跡の保存に向けて、海老名市教育委員会が平成元年度から確認調査を実施した結果、伽藍の大要が把握され、保存の資料を得ることができた。
 伽藍は南北中軸線上に中門・金堂・講堂が1列に並び、中門から発した回廊が講堂に取り付く配置をとる。金堂と講堂の間には、東西二鐘楼と経蔵が配されている。金堂跡は、東西24・5メートル、南北19・5メートル、高さ1メートルの土壇として残り、基壇上には大正末年に中山が報告した礎石16個のうち、15個が現在する。礎石は1・5メートル前後の大型の花崗岩自然石を利用しており、柱座などの造りだしは認められない。金堂建物は桁行5間(総長21・2メートル)、梁行4間(総長13・9メートル)4面庇付東西棟に復原され、正面5間のうち中央の柱間が特に広く、6・3メートルを測る。これは東大寺大仏殿を除き、現在確認されている国分寺、国…

関連作品

チェックした関連作品の検索