東勝寺跡
とうしょうじあと
概要
東勝寺跡は,国指定史跡・鶴岡八幡宮境内の南東,滑川を渡った葛西ケ谷と呼ばれる谷戸に立地する。滑川の西岸には,最後の北条氏得宗・高時一族の菩提を弔うために,後醍醐天皇が高時邸跡に建立した宝戒寺がある。宝戒寺のある市街地と葛西ヶ谷とを結ぶ橋は東勝寺橋という。
東勝寺は青龍山と号し,開基は三代執権の北条泰時,開山は栄西の弟子の退耕行勇である。当初は禅密兼修の北条得宗家の氏寺で,正確な創建年代は不詳だが,開山の退耕行勇は仁治2年(1241)に東勝寺で没している。元弘3年(1333)5月22日,新田義貞等の鎌倉攻めにより犀敷を焼かれた北条高時は,葛西ヶ谷に引き籠もり,東勝守の伽藍堂舎に火をかけて,一族郎党以下870余人とともに自害して果て,鎌倉幕府は滅亡した(『太平記』)。東勝寺はその後直ちに再興され,室町時代には関東十剰の第三位に列する名刺であったが,元亀四年(1573)には旧東勝寺領の所領が建長寺の僧侶に与えられていたことが明らかであり(仏日庵文書),この頃には廃絶していたと考えられる。
葛西ケ谷は,滑川で限られた酉に向かって開口する谷戸(約10万ヘクタール)で,貞享2年(1685)刊行の『新編鎌倉志』にはこの地が東膵寺の旧跡であると記載されている。
寧戸は三つの支谷に分かれており,指定予定地は,北側及び中央の支谷とその周辺の丘陵部で,「高時腰切やぐら」と通称される880余人首塚を含む範囲である。
昭和50・51年と平成8・9年に,北側及び中央の支谷を中心に,発振調査が行われた。出土遣物の年代や炭化物層及び被熱の状況から,元弘3年には存在していたと推定される,鎌倉石の切石を積み上げた石垣ヰ切…