文化遺産オンライン

塩原温泉元湯古絵図

しおばらおんせんもとゆこえず

概要

塩原温泉元湯古絵図

しおばらおんせんもとゆこえず

絵図・地図 / 江戸 / 関東 / 栃木県

不明

栃木県

江戸中期頃/不明

和紙

縦33cm×横45cm

1点

栃木県那須塩原市塩原665

那須塩原市指定
指定年月日:20110509

甘露山妙雲寺

有形文化財(美術工芸品)

「元湯」は塩原温泉発祥の地といわれ、最盛期に85軒を数えた湯治場は、万治2年(1659)2月の地震により甚大な被害を被りながらも復興に励んだが、享保8年(1723)の洪水によって壊滅し、住民は各地に離散した。
この古絵図は、享保8年の洪水以降に、往時の湯元の記録として描かれ、その後加筆されたものと思われる。絵図には、万治地震以前の元湯の町並・周辺施設等の位置が書込まれ、同地にあった2つの寺院の由来、各戸の移転先、復旧工事記録等が記され、元湯の隆盛と変遷を知る上で貴重な資料である。

塩原温泉元湯古絵図をもっと見る

不明をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

/ 絵図 / 塩原 / 那須塩原

関連作品

チェックした関連作品の検索