木造二天立像
もくぞうにてんりゅうぞう
概要
観音院は歴代藩主(前田家)の祈祷所であった真言宗寺院で、慶長6年(1601)に二代藩主前田利長が、小立野(地名)にあった愛宕明王院を卯辰山の一角に移転させたとき、本地仏観世音の安置所として明王院の隣に立てられた一宇を発祥とする。
もくぞうにてんりゅうぞう
観音院は歴代藩主(前田家)の祈祷所であった真言宗寺院で、慶長6年(1601)に二代藩主前田利長が、小立野(地名)にあった愛宕明王院を卯辰山の一角に移転させたとき、本地仏観世音の安置所として明王院の隣に立てられた一宇を発祥とする。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs