文化遺産オンライン

漆濾紙(吉野紙)製作

うるしこしがみ(よしのがみ)せいさく

概要

漆濾紙(吉野紙)製作

うるしこしがみ(よしのがみ)せいさく

文化財保存技術

選定年月日:19990621

選定保存技術

吉野紙は、きわめて薄い楮【こうぞ】紙でありながら引っ張りに強く、ふっくらとした紙の地合いが濾過に適しているため、江戸時代以来、漆や油を濾【こ】す濾紙として使用されてきた。また白い紙色と柔軟な紙肌から「吉野和良【やわら】」「やわやわ」とも呼ばれ女性の懐中紙としても愛用された。
 吉野紙の製作工程では、漆濾しの用途に適するよう、特に入念な作業が行われる。原料処理に特に手間をかけて純粋な繊維のみとし(濁出【にごだ】しの工程)、漉【す】き上げた濡れ紙を干し板に直接貼って天日乾燥する(簀伏【すぶ】せと呼ばれる)ため、干し板には柿渋や胡粉【ごふん】を塗布し、乾燥した紙を剥がしやすくしておく必要がある。また、極薄の紙であるため、一枚ずつ取り出しやすいよう耳を裁断する。これら幅広い製作工程の多くを男性が担当するが、紙漉き、天日乾燥等が同時に行われるため、男女(夫と妻)の伝統的な共同作業が欠かせない。
 漆濾紙は、無形・有形の文化財の保存に欠くことができない製作用具である。吉野紙は、伝統的な漆濾紙のなかでも重要なものであり、その製作技術の保存・伝承を図る必要がある。

関連作品

チェックした関連作品の検索