文化遺産オンライン

方広寺大仏殿跡及び石塁・石塔

ほうこうじだいぶつでんあとおよびせきるい・せきとう

作品概要

方広寺大仏殿跡及び石塁・石塔

ほうこうじだいぶつでんあとおよびせきるい・せきとう

史跡 / 安土・桃山 / 近畿

京都府

桃山時代

京都市東山区茶屋町

指定年月日:19690412
管理団体名:京都市(昭52・7・11)

史跡名勝天然記念物

S51-12-032[[方広寺石塁]ほうこうじせきるい]及び[[石塔]せきとう].txt: 昭和44年4月12日史跡指定された方広寺石塁と耳塚、馬塚と呼ばれる2基の五輪塔のうち、耳塚は前庭を伴う高さ約6メートル、直径約26メートルの塚上に巨大な五輪塔を配置したものであるが、塚の後方に続く平地で遺跡としての意味を持たない地域を指定解除する。
S42-6-068[[方広寺]ほうこうじ]石塁および石塔.txt: 方広寺は豊臣秀吉が建立した寺で、天正14年(1586)に着工、雄大な構想のもとに造営された。しかし、慶長元年(1596)の大地震で崩壊し、のち秀吉の死去、秀頼の再興と鐘銘に端を発する大坂冬の陣等があり、豊臣氏の盛衰を象徴する感がある。旧寺域外周におかれた巨石をつらねる石塁が、家康が造った秀吉の石塔や耳塚とともに方広寺の遺構として指定された。

平成26年10月 追加指定・名称変更
 方広寺石塁および石塔は、方広寺の石塁と方広寺に関連する石塔2基からなる。
 方広寺は京都市東山区にある天台宗の寺院で、その旧境内は豊国神社、国立博物館、三十三間堂の敷地を含む広大なものであった。天正14年(1586)、豊臣秀吉によって計画され、文禄4年(1595)にはほぼ完成し、父母の法会を大仏経堂で執り行っている。文禄5年閏7月13日の大地震により、大仏殿と中門は無事であったものの、大仏は大破し、秀吉は大仏再建を行わないまま、慶長3年(1598)に死去した。豊臣秀頼は慶長4年に方広寺の再整備を決意するが、慶長7年鋳造中の大仏から出火し、大仏殿も炎上してしまう。慶長13年(1608)、再度大仏復興を企図し、慶長…

関連作品

チェックした関連作品の検索