文化遺産オンライン

黒象嵌花生

くろぞうがんはないけ

概要

黒象嵌花生

くろぞうがんはないけ

陶磁

八木一夫  (1918(大正7)年-1979(昭和54)年)

ヤギ・カズオ

昭和34年/1959年

陶器

高20.0 径13.0

1口

八木一夫が所属した走泥社は、用途を持たない“やきもの”を初めて作った前衛的な陶芸家集団です。八木が用途を持つ器制作からオブジェ制作に至ったのは、敗戦直後の1940年代後半から1950年代半ばのことです。作陶を始めた当初、八木は古い中国や朝鮮のやきものに関心がありましたが、絵付け意匠にクレーやピカソらとの共通項を見出していました。この作品は初期のもので、八木が鉄象嵌や掻き落しを主な技法としつつ、表面にクレーやピカソ、ミロのような抽象絵画の意匠を施した白化粧の壺を盛んに制作した頃のものです。八木一夫は、大正7(1918)年京都市東山生まれ。父は陶芸家の八木一艸。昭和6(1931)年に京都市立美術工芸学校(現・京都市立芸術大学)へ入学し、昭和12(1937)年同校卒業後、商工省陶磁器試験場に伝修生として入ります。沼田一雄主催の日本陶彫協会に入会し、陶彫を学び、昭和21(1946)年には青年作陶家集団結成に参加しましたが、昭和23(1948)年に同集団が解散し、同年7月に山田光、鈴木治、松井美介、叶哲夫とともに走泥社を結成しました。昭和54(1979)年2月28日60歳で没。

黒象嵌花生をもっと見る

八木一夫をもっと見る

広島県立美術館をもっと見る

キーワード

陶芸 / / 竹原 / 京都

関連作品

チェックした関連作品の検索