文化遺産オンライン

波に龍文水瓶

なみにりゅうもんすいびょう

概要

波に龍文水瓶

なみにりゅうもんすいびょう

金工

清水南山  (1875(明治8)年-1948(昭和23)年)

シミズ・ナンザン

昭和12年/1937年

銀 鋳金 彫金

13.0×33.0

1点

清水南山《波に龍文水瓶》

現在の三原市に生まれる。東京美術学校彫金科を卒業後、加納夏雄や海野勝珉らの名工について古作を研究し、江戸時代からつづく金工の伝統技法を受け継いだ。1909年(明治42)に香川県立工芸学校教諭となるが、病により辞職し、四国八十八ヶ所を巡礼、奈良の法隆寺に1年半滞在し、奈良各地を巡って古美術の研究に専念した。やがて同寺管主の佐伯定胤に推薦されて上京、大正天皇御即位記念献納の金装飾太刀の装飾彫金担当であった岡部覚弥の没後、制作を引き継いで完成した。彫金家として制作しながら古美術探究を深め、古典への深い理解に基づく高度な技術による作品を多く遺し、東京美術学校教授となってからは後進の指導にも熱意を注いだ。三原市立幸崎小学校、同市立幸崎中学校のために校章を創案し、地元とのつながりを大切にした。また、平山郁夫を日本画家の道へ導いた大叔父としても知られている。
この作品は、ササン朝ペルシャに源流をもつ法隆寺献納宝物の国宝《龍首水瓶》(東京国立博物館蔵)に似た器形をしている。一般に胡瓶と呼ばれる。水瓶は銀製で、胴部は緩やかに曲線を描き、ふくらんでいる。端正な首部と鈕蓋部、そして脚台が全体を引き締めている。波のなかに表裏に1匹ずつ配置された躍動感ある龍が、各種の鏨を駆使して片切彫で彫り込まれている。伝統的な技法と題材を使いながらも、作者の確固とした技量が際だっている。箱の蓋裏に「昭和十二年秋 能子出生記念 南山作」と箱書きがあるように、孫の誕生を祝って制作され、審査員として1937(昭和12)年の第1回新文展に出品された。

【作家略歴】
1875(明治8)
広島県豊田郡(現在の三原市)生まれ。本名は亀蔵

1891(明治24)
広島県の特選生として東京美術学校(現東京藝術大学)入学

1896(明治29)
東京美術学校彫金科を卒業、同校研究科で加納夏雄、海野勝珉に学ぶ

1902(明治35)
研究科修了後、自営

1909(明治42)
香川県立工芸学校教諭

1915(大正4)
教職を退き、四国八十八ヶ所を巡礼、奈良の法隆寺に滞在して古美術の研究に専念

1918(大正7)
大正天皇御即位記念「金荘飾太刀」の装飾彫金を担当

1919(大正8)
東京美術学校教授

1927(昭和2)
帝展に工芸部新設、その後、審査員あるいは無鑑査として毎年出品

1934(昭和9)
帝室技芸員

1935(昭和10)
日本彫金会会長、帝国美術院会員

1937(昭和12)
帝国芸術院会員

1948(昭和23)
東京都練馬区で没。享年74歳

波に龍文水瓶をもっと見る

清水南山をもっと見る

広島県立美術館をもっと見る

キーワード

学校 / 卒業 / / 彫金

関連作品

チェックした関連作品の検索