色絵籠目貼付龍文香炉
いろえかごめはりつけりゅうもんこうろ
作品概要
龍や籠目の純白な磁肌が器表の赤地と美しい対比を見せる香炉。三川内焼には捻り細工のほか、卵殻手と呼ばれる薄手白磁や、呉須絵を施した白磁染付類に見るべきものが多い。焼造する器種も多く、天保元年(1830)から昭和20年代までは食器類などを海外へ輸出している。本品は赤絵金彩を施しているため有田焼の可能性も考えられるが、精緻な細工が見事である。
いろえかごめはりつけりゅうもんこうろ
龍や籠目の純白な磁肌が器表の赤地と美しい対比を見せる香炉。三川内焼には捻り細工のほか、卵殻手と呼ばれる薄手白磁や、呉須絵を施した白磁染付類に見るべきものが多い。焼造する器種も多く、天保元年(1830)から昭和20年代までは食器類などを海外へ輸出している。本品は赤絵金彩を施しているため有田焼の可能性も考えられるが、精緻な細工が見事である。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs