文化遺産オンライン

本妙寺の鬼子母神堂 附棟札

ほんみょうじのきしぼじんどう つけたりむなふだ

概要

本妙寺の鬼子母神堂 附棟札

ほんみょうじのきしぼじんどう つけたりむなふだ

建造物 / 江戸 / 関東

群馬県

江戸中期/1772

鬼子母神堂は本堂の南側に建ち、屋根は入母屋造桟瓦葺で、正面一間に唐破風屋根の向拝を付ける。向拝に付く懸魚や中備、木鼻や手挟、軒支輪や隅尾棰には精巧な彫刻が施されており、…

鬼子母神堂は、桁行23尺、梁間23尺、棟瓦までの高さ36.1尺の平面規模を持つ三間堂である。

1棟(附棟札2枚)

伊勢崎市山王町857

伊勢崎市指定
指定年月日:20160324

有形文化財(建造物)

鬼子母神堂は、雑司ヶ谷の法明寺(東京都指定有形文化財)が比較的著名であるが、群馬県においては江戸時代に遡る遺構は本妙寺のものが唯一である。市内に現存する寺院では、普光寺本堂(安堀町)に次ぐ建築年を有し、棟札から造営時が判明する最古の例である。また、造営に関与した大工や彫物師、絵師の名前が判る数少ない作例として貴重である。

本妙寺の鬼子母神堂 附棟札をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

/ / 本堂 /

関連作品

チェックした関連作品の検索