文化遺産オンライン

鳥井町地蔵堂(付)石造地蔵坐像及び名号石

とりいちょうじぞうどう(つけたり)せきぞうじぞうざぞうおよびみょうごうせき

概要

鳥井町地蔵堂(付)石造地蔵坐像及び名号石

とりいちょうじぞうどう(つけたり)せきぞうじぞうざぞうおよびみょうごうせき

建造物 / 江戸 / 近畿 / 兵庫県

兵庫県

江戸中期/1721年(石造地蔵坐像は1698年、名号石は1722年)

正面一間 側面一間 宝形造 桟瓦葺 円柱 頭貫木鼻付き 台輪木鼻付き 三斗枠肘木 実肘木 中備蟇股 一軒扇垂木

高さ435㎝、幅190㎝、奥行190㎝(石造地蔵坐像の像高は92.0cm、蓮華台・台石を含めた総高157.0㎝。名号石の高さ242.0㎝、幅52.5㎝、奥行39.0㎝で、台石を含めた高さは300.0㎝。)

1棟

兵庫県赤穂市坂越1466外

赤穂市指定
指定年月日:20110331

有形文化財(建造物)

妙道寺旧記によれば、元禄11年(1698)に鳥井坂の火葬場に願主奥藤利久、妙道寺住僧恵深により石造の地蔵菩薩坐像が造られた。その後、享保6年(1721)にはその周辺整備とともに地蔵堂が建立され、翌享保7年に移徒供養が行われた。願主は奥田道桂、大工は弥三郎義平と記されている。同年渋谷重安が勧進発起主となり、六字名号石が建てられた。明治25年(1892)に火葬場跡の土地整理が行われて、地蔵像、地蔵堂、名号石は現在地に移転した。

関連作品

チェックした関連作品の検索