文化遺産オンライン

木造菩薩立像

もくぞうぼさつりゅうぞう

概要

木造菩薩立像

もくぞうぼさつりゅうぞう

木像 / 平安 / 関東 / 茨城県

茨城県

平安時代

3軀

水戸市元吉田町682

水戸市指定
指定年月日:20111028

代表役員 中村 純亮

有形文化財(美術工芸品)

その1像・その2像はその法量や形状から半丈六の薬師か阿弥陀如来坐像の両脇侍と考えられる。その3像は内刳りもなく簡素な構造で,その姿は直立に近く,独尊の可能性がある。
 木心や節にこだわらず施される彫技や垂髻のかたち,丸まるとした面相,両脛に左右相称に表した裙の衣文,二条にわたる天衣の表現など古様で,平安時代後半11世紀頃の制作と見られる。朽損が目立ち,かつその構造も,その3像などとくに粗豪さも認められるが,その故にこの地での制作であることをうかがわせる。その1・その2像の像内内刳り胸部辺りに墨書銘が見られるが,その書体や内容から後世のものである。

木造菩薩立像をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

/ / もくぞう / 立像

関連作品

チェックした関連作品の検索