木造不動明王立像
木造毘沙門天立像
もくぞうふどうみょうおうりゅうぞう
もくぞうびしゃもんてんりゅうぞう
概要
木造不動明王立像
木造毘沙門天立像
もくぞうふどうみょうおうりゅうぞう
もくぞうびしゃもんてんりゅうぞう
山形県
鎌倉
<木造不動明王立像>
一木造(カツラ材)彫眼、彩色。漆箔。頂蓮、卷髪、弁髪、瞋目、閉口。条帛。左手体側に垂下して持物、右手屈臂して腹前で剣を取る。裙、腰布(結び目正面に表す)をつける。右足をやや開いて磐座に立つ。
全体的に表面の削り直しや補修が多くなされているが、頭体幹部一木造で内刳りを施さない構造、姿勢が直立に近く足が長い体形で、体躯が薄く肉付けが穏やかであり、忿怒相の表現が大人しく、衣文線が浅く数が少なく、腰紐の結び目の表現が柔らかいことなど平安時代後期の様式を見せる。
ただし、同様に平安時代後期の様式を見せ同じ作風、同じ素材で、本像と一具と考えられる主尊の千手観音立像(町指定文化財)が放射性炭素年代測定の結果から鎌倉時代初期の制作とされることから、本像も制作は鎌倉時代初期に入ってのものと考えられる。またカツラ材は地方の仏像の素材としてまま見られるものであり、主尊とともに毘沙門天立像ともにカツラ材であることから三像ともに当地で制作されたものと思われる。
<木造毘沙門天立像>
一木造(カツラ材)彫眼、彩色。単髻、天冠台彫出、瞋目、開口。筒袖衣、著甲、腰紐、天衣、裙、袴、獣皮をつけ、沓を履く。左手屈臂して前に出し持物、右手屈臂して戟をとり、腰をやや左に捻り膝を緩めて邪鬼に立つ。
構造は不動明王立像と同じく頭体幹部一木丸彫りで内刳りはない。全体の彫り直しが多いものの、顎を引き直立する姿勢や足が長く体躯が薄い体形で忿怒表現は大人しく、天衣の質感も柔らかい。作風としては不動明王立像と同作と考えられる。したがって本像も平安時代後期の様式により鎌倉時代初期に当地で制作されたものと考えられる。
<木造不動明王立像>(cm)
本体:像高97.8、髪際高90.0、頂・顎20.7、
面長12.5、面幅9.5、耳張14.1、
面奥14.9、肘張33.9、裾張23.7、
胸厚14.0、腹厚16.6、足先開(外)20.9
光背:全体寸法 高124.4×幅43.5×奥5.5
枘寸法 長5.3×幅4.4×厚1.3
台座:全体寸法 高11.6×幅46.5×奥31.7
<木造毘沙門天立像>(cm)
本体:総高(含邪鬼)122.0、像高99.9、
髪際高90.6、頂・顎20.9、面長11.8、
面幅12.3、耳張13.5、面奥15.0、
胸厚13.7、腹厚16.8、肘張38.3
足先開(外)29.1
台座:邪鬼寸法 高13.8×幅36.3×奥22.8
岩座寸法 高13.9×幅50.0×奥32.3
框座寸法 高6.9×幅43.4×奥31.2
2軀
山形県東村山郡中山町大字岡1019-1
中山町指定
指定年月日:20210326
金剛山正法寺
有形文化財(美術工芸品)