赤楽茶碗(鵺)〈道入作/〉
あからくちゃわん(ぬえ)〈どうにゅうさく/〉
作品概要
鵺の銘をもつこの茶碗はノンコウ七種の一つに数えられ、道入の赤茶碗の中では最も声価が高い。白土の素地に黄土を塗り、砂釉を施すことにより、鮮やかな赤色を呈している。胴の一部の刷毛で塗りつけた黒い斑文が独特の景色をなし、「鵺」の銘はこの景色を『平家物語』の源頼政鵺退治で知られる鵺の怪雲に見立てたものである。道入は樂歴代随一の妙手として知られ、巧みな篦使い、変化に富んだ釉技など、樂歴代の技術は道入によって確立されたといっても過言ではない。それまでの古樂の重厚な趣を脱して、新たな時代に応じた明るく軽やかな個性を発揮した点は高く評価される。
所蔵館のウェブサイトで見る
国指定文化財等データベース(文化庁)