文化遺産オンライン

多少庵 俳額

たしょうあん はいがく

概要

多少庵 俳額

たしょうあん はいがく

その他 / 江戸 / 関東

萩原常盤他

文化8年(1811)/1811

木製、外枠付横長形

高さ88cm、幅171cm

1点

宮代町指定
指定年月日:20140331

有形文化財(美術工芸品)

文化8年(1811)9月に町域の俳人である萩原常盤が願主となって姫宮神社に奉納されたもので、上下二段に自由作句と題詠紅葉からなる83句が記されている。江戸の俳人収月の評が頭に付されているが、一部剥落していて判読は困難である。南枝の句が最高位におかれている。在所をみると、町域はもちろん現在の東京都内、春日部市、杉戸町、さいたま市(岩槻)等広範囲に及んでいる。また、裏側には百間台越村5人の名が記されている。

多少庵 俳額をもっと見る

萩原常盤他をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

/ 奉納 / 俳人 /

関連作品

チェックした関連作品の検索