文化遺産オンライン

弘福寺本堂(大雄寳殿)

こうふくじほんどう だいおうほうでん

概要

弘福寺本堂(大雄寳殿)

こうふくじほんどう だいおうほうでん

建造物 / 昭和以降 / 関東 / 東京都

東京都

昭和初期/1933

礼堂(二重一階、木造、入母屋造、本瓦葺)に接続する後堂(一重一階、木造、入母屋造、本瓦葺)からなる複合仏殿

正面両端柱間真々 14.58m、側面全長(礼堂全面柱より後堂背面拡張部分広報柱まで柱間真々)23.69m

1棟

東京都墨田区向島5丁目3番2号

墨田区指定
指定年月日:20170601

宗教法人 弘福寺

有形文化財(建造物)

弘福寺は、牛頭山と号する京都・萬福寺末の黄檗宗寺院である。創建は延宝元年(1673)または同2年である。開山は鐵牛道機、開基は稲葉正則である。現在の伽藍は関東大震災後の復興によるもので、本堂(大雄寳殿)は昭和4年(1929)に起工し、昭和8年に竣工した。棟梁は和田政吉である。本建物は、二重仏堂である礼堂の後方に一重の後堂が接続した複合仏殿である。礼堂の外観は萬福寺大雄宝殿と同様に裳階付きの建物にも見えるが、実際は上重柱が土居桁上に建つ二重仏堂である。月台・聯額・棟飾りなどを備える点は黄檗宗大雄宝殿の一般形式に準じる。礼堂は、堂内の柱に渡された梁・貫と束を用いた複雑な架構によって広い空間が実現されている。すなわち、二重構造とすることによって下重正面側の入側柱を省略し、四天柱を後方に一間ずらして配することで屋内の前方と両脇に二間分の空間を作り出した。さらに本尊を後堂に安置することで礼堂に儀礼・礼拝のための十分な空間を確保している。このように、黄檗建築の様相を呈する外観と、二重仏堂であること、堂内の柱に区切られない空間、本尊を後堂に奉安する複合仏殿の形式という各特徴の間には相互に密接な関連性があり、伝統的な意匠と近代的な機能を両立させる工夫が伺える。

弘福寺本堂(大雄寳殿)をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

大雄 / 宝殿 / 黄檗宗 /

関連作品

チェックした関連作品の検索