文化遺産オンライン

型吹き青色梅形ガラス猪口

かたぶきあおいろうめがたがらすちょこ

概要

型吹き青色梅形ガラス猪口

かたぶきあおいろうめがたがらすちょこ

ガラス / 江戸

製作者不詳/日本製

江戸時代中期/1725~1775年

鉛ガラス

高7.5 口径7.3

5口



来歴:1998神戸市立博物館

参考文献:

型吹き成形による猪口。収納箱に残る書付から、本来は20個1式だったようですが、現在は5口が伝わっています。型に吹き込んだ際に生じる吹き塵の処理が粗く、口縁には水掻きのように薄い膜を確認できます。それぞれ器体には気泡が入り込み、なかには表面にざらつきが生じているものもあります。

当時の硝子職人を紹介する『萬金産業袋(ばんきんすぎわいぶくろ)』(享保17年[1732])には土製、硝子の製造法を記した『長崎傳硝子製』(文化14年[1817])には銅製、同じく陶磁の製造法が載る『萬宝知恵海』(文政11年[1828]初刻)には「金もの」の型が使用されていたと記録が残っています。
透き通る青色が爽快な作品です。


【びいどろ・ぎやまん・ガラス】

型吹き青色梅形ガラス猪口をもっと見る

製作者不詳/日本製をもっと見る

神戸市立博物館をもっと見る

キーワード

びいどろ / ガラス / 市立 / 神戸

関連作品

チェックした関連作品の検索