ヘルプ
サイトマップ
時代から見る
分野から見る
文化財体系から見る
地図と条件から検索
美術館・博物館を検索
お山参詣図襖絵
おやまさんけいずふすまえ
大きく
さらに大きく
絵画
日本画
/
明治
/ 
日本
 
東北
 
青森県
工藤仙来
(1863~1944)
くどうせんらい
青森県
明治時代
紙本著色
各面縦170㎝ 横107㎝
四面一式
青森県弘前市大字下白銀町1-6 弘前市立博物館
弘前市指定有形文化財
弘前市
地方指定文化財
お山参詣(岩木山の登拝行事、国指定重要無形民俗文化財)は、津軽一円から岩木山へ向い、旧暦8月1日の日の出を拝むために集団登拝する民俗信仰行事である。作者の工藤仙来は、文久3年(1863)生まれの弘前の画家で、画業のほかに漆芸にも長じていた。この襖柄は明治時代のお山参詣の風俗をよく伝えており、民俗資料としても価値を持つ。
作品所在地の地図
Javascript must be enabled in order to use Google Maps.
関連リンク
弘前市立博物館
お山参詣図襖絵
と
チェックした作品をもとに関連する作品を探す
20件で表示
50件で表示
100件で表示
岩木山の登拝行事
津軽越中守行列之図
山上魯山 和田仙濤
ねぷた絵
紙本墨画淡彩松に虎の図
紙本淡彩四季農耕の図
平尾魯仙
ページトップへ