刀(金象嵌銘)江磨上 光徳(花押)(名物北野江)
作品概要
義弘(よしひろ)は越中国(富山県)松倉郷に居住していたことから「郷(ごうの)(または江)義弘(よしひろ)」と呼ばれ、相州伝の影響を受けた沸(にえ)の厚くついたの(・)た(・)れ(・)刃(ば)に特色がある。これは前田利常が京都の北野で試し切りしたことで北野江と名付けられたもので、明治43年(1910)に前田家より明治天皇へ献上された。(20130102_h132)(20161115_h132)
義弘(よしひろ)は越中国(富山県)松倉郷に居住していたことから「郷(ごうの)(または江)義弘(よしひろ)」と呼ばれ、相州伝の影響を受けた沸(にえ)の厚くついたの(・)た(・)れ(・)刃(ば)に特色がある。これは前田利常が京都の北野で試し切りしたことで北野江と名付けられたもので、明治43年(1910)に前田家より明治天皇へ献上された。(20130102_h132)(20161115_h132)
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs