文化遺産オンライン

大型器台/土壇原北遺跡出土

おおがたきだい

作品概要

大型器台/土壇原北遺跡出土

おおがたきだい

土器・土製品類 / 弥生 / 中国・四国

愛媛県

弥生時代後期

弥生式土器、器台形

器高 74.5㎝ 口径 48.4㎝

1箇

松山市衣山四丁目68番地1

愛媛県指定
指定年月日:20170328

有形文化財(美術工芸品)

 大型器台は、西部瀬戸内の弥生時代後期から終末期において、在来の器台形土器の胴部を大きく伸長させ、口縁部や裾部を拡大・装飾して、儀礼用具へと変化を遂げた土器である。
 発祥地と目される愛媛県松山平野から大分県や山口県などの西部瀬戸内沿岸地域を中心に分布する。
 典型は、その盛行期である弥生時代後期後葉の器高が60㎝を超える超大型の遺存良好なものであり、かつ、形態的特徴を備え装飾性に富むものである。
 土壇原北遺跡(松山市上野町)で出土した器台は、エンタシス様の胴部に12条の平行沈線文と円孔を7段施す。外反気味に大きく開いた口縁部の端部は上下に拡張され、端面を半截竹管による3条の列点文と棒状浮文で飾る。寸法は、器高74.5㎝・口径48.4㎝を測る。本例は、弥生時代後期後葉に盛行した大型器台の典型のひとつである。

大型器台/土壇原北遺跡出土をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

土器 / / 弥生 /

関連作品

チェックした関連作品の検索