文化遺産オンライン

串珠形盃 寄せ書画帖

くしたまがたはい よせがきがちょう

概要

串珠形盃 寄せ書画帖

くしたまがたはい よせがきがちょう

ガラス / 江戸

製作者不詳/日本製ヵ

江戸時代、文化元年以降/1804年以降

硼珪酸ガラスヵ

口径5.5 長14.1 比重2.49

1

びいどろ史料庫コレクション

来歴:1960びいどろ史料庫→2011神戸市立博物館

参考文献:
・岡泰正著『びいどろ・ぎやまん図譜 江戸時代のガラス・粋と美』(淡交社、1996)
・中山創太「【資料紹介】串珠杯の酒宴記録帖について(1)」(『神戸市立博物館研究紀要』第33号) 2017
・中山創太「串珠杯の酒宴記録帖をめぐって」(『神戸市立博物館研究紀要』第35号) 2019

四つの球体の上に、ラッパ状の飲み口のある酒器で、酒を注がれると飲み干すまで床に置くことができない「可盃(べくはい)」の一つです。江戸時代の日本製ガラス器に比べて比重値が低いため、日本あるいは中国製の蓮珪酸ガラスの可能性が指摘されています。

本器は4冊の酒宴記録帖(文化元―明治39年・1804-1906)とともに伝来しています。記録から少なくとも嘉永年間には、福井村(現在の大阪府茨木市)の髙木侗山(1827-?)の所有になっていたことがわかります。記録帖は、酒宴への参会者の名とともに、串珠杯に注がれた酒を、何息で飲み干せるかという点が中心に記されていますが、なかには参会者が酔いのままに揮毫した詩や絵も収められています。参会者には、広瀬旭荘をはじめ当時の人名録に記載される人物も含まれており、文化人の交流の一端を語る資料として貴重なものといえます。

【びいどろ・ぎやまん・ガラス】

串珠形盃 寄せ書画帖をもっと見る

製作者不詳/日本製ヵをもっと見る

神戸市立博物館をもっと見る

キーワード

びいどろ / ガラス / / 史料

関連作品

チェックした関連作品の検索