文化遺産オンライン

銅錫杖頭

どうしゃくじょうとう

概要

銅錫杖頭

どうしゃくじょうとう

金工 / 鎌倉

鎌倉時代・13世紀

銅製 鋳造

1柄

錫杖は僧侶【そうりょ】が山林を遊行【ゆぎょう】する際に蛇や毒虫を退けたり、托鉢【たくはつ】先で来意を告げるのに用いたとされる杖で、頭部に遊鐶【ゆうかん】が付き、振り鳴らせるように作られているのが特徴です。本品は遊鐶を失いますが、大振りで堂々たる形姿の錫杖頭で、縦長の輪【りん】に中世の特色が表れています。

銅錫杖頭をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

錫杖 / / / しゃくじょう

関連作品

チェックした関連作品の検索