銅錫杖頭
どうしゃくじょうとう
概要
錫杖は僧侶【そうりょ】が遊行【ゆぎょう】に用いた杖で、振り鳴らして使用するため遊鐶【ゆうかん】が付くのが特徴です。本品は形式化が認められますが、心葉形【しんようがた】(ハート形)の輪【りん】の中心に宝塔形を置き、蕨手【わらびて】状の輪の先端には水瓶【すいびょう】を、輪の頂には五輪塔形を配するなど、古制を踏まえた堅実な作りがうかがえます。
どうしゃくじょうとう
錫杖は僧侶【そうりょ】が遊行【ゆぎょう】に用いた杖で、振り鳴らして使用するため遊鐶【ゆうかん】が付くのが特徴です。本品は形式化が認められますが、心葉形【しんようがた】(ハート形)の輪【りん】の中心に宝塔形を置き、蕨手【わらびて】状の輪の先端には水瓶【すいびょう】を、輪の頂には五輪塔形を配するなど、古制を踏まえた堅実な作りがうかがえます。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs