文化遺産オンライン

銅錫杖頭

どうしゃくじょうとう

概要

銅錫杖頭

どうしゃくじょうとう

金工 / 室町

室町時代・16世紀

銅製 鋳造

1柄

錫杖は僧侶【そうりょ】が遊行【ゆぎょう】に用いた杖で、振り鳴らして使用するため遊鐶【ゆうかん】が付くのが特徴です。本品は形式化が認められますが、心葉形【しんようがた】(ハート形)の輪【りん】の中心に宝塔形を置き、蕨手【わらびて】状の輪の先端には水瓶【すいびょう】を、輪の頂には五輪塔形を配するなど、古制を踏まえた堅実な作りがうかがえます。

銅錫杖頭をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

錫杖 / / 水瓶 / しゃくじょう

関連作品

20件で表示
チェックした関連作品の検索