文化遺産オンライン

水滴

概要

水滴

金工 / 江戸

江戸時代・17~18世紀

銅胎 七宝

1口

水滴は、硯{すずり}で墨をするさいに注ぐ水をいれる器である。江戸時代には、銅や真鍮{しんちゅう}を用いて、動植物をかたどったユニークな形や、七宝 {しっぽう}を施したきらびやかな作品が多く作られた。動植物の柔らかな形と風合いは、鋳造原型を蝋{ろう}の手びねりで制作した蝋型鋳造{ろうがたちゅうぞう}の特色。(20111129_h131 水滴共通解説)(20131126_h131水滴共通解説)

水滴をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

水滴 / Dropper / Water /

関連作品

チェックした関連作品の検索