文化遺産オンライン

瓶形海松貝文水滴

へいがたみるがいもんすいてき

概要

瓶形海松貝文水滴

へいがたみるがいもんすいてき

金工 / 室町

室町時代・15世紀

銅鋳造、鍍金

縦4.7 横4.7 高6.5

1個

水滴・水盂{う}は、墨をするための水を入れる器。水滴は器を傾けて口から水を注ぎ、水盂はさじで水をすくう。奈良時代以来、筆墨に欠かせぬ文房具であり、銅製が多い。江戸時代以降は動植物、人物故事など、主題と造形が極めてバラエティ豊かとなった。

瓶形海松貝文水滴をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

水滴 / Dropper / Water /

関連作品

チェックした関連作品の検索