検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
もっこうがたすいてき
木瓜形水滴
金工 / 鎌倉
鎌倉時代・13世紀
鋳銅製
高4.0 幅10.0 重260g
1口
墨をする際、硯にわずかに水を注ぎ入れる。水滴はその水をたたえ、注ぐための器である。筆墨文化とともに中国からもたらされ、日本では奈良時代8世紀以降、江戸時代まで連綿と製作された。材質は銅など金属製が多くを占め、多様な造形が見どころである。
木瓜形水滴をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
水滴 / 水 / 注ぐ / Dropper
所蔵館のウェブサイトで見る
波に岩文水滴
蝶唐草文水滴
瓶形海松貝文水滴
水滴
匜
響銅王子形水瓶及び承盤
銀夕顔形水注
茄子に黄金虫水滴
鯉水滴(魚跳龍門)
桃水滴
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs