太刀
たち
作品概要
平安時代末期の備前国(びぜんのくに)(岡山県東南部)の刀鍛冶のうち、友成(ともなり)や正恒(まさつね)に代表される刀工を「古備前(こびぜん)」といい、恒遠(つねとお)はその名から正恒と近い関係の刀工と考えられます。この太刀は映りの立った地鉄(じがね)や直刃(すぐは)に小乱(こみだれ)が交えた刃文(はもん)に古備前の特徴がよく出ており、現存作数の少ない恒遠の特徴がうかがえます。
たち
平安時代末期の備前国(びぜんのくに)(岡山県東南部)の刀鍛冶のうち、友成(ともなり)や正恒(まさつね)に代表される刀工を「古備前(こびぜん)」といい、恒遠(つねとお)はその名から正恒と近い関係の刀工と考えられます。この太刀は映りの立った地鉄(じがね)や直刃(すぐは)に小乱(こみだれ)が交えた刃文(はもん)に古備前の特徴がよく出ており、現存作数の少ない恒遠の特徴がうかがえます。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs