検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
かたな
刀
その他 / 平安
伝古備前正恒
平安時代・12世紀
1口
元来は太刀で、磨上【すりあげ】を施して刃長【はちょう】(刃わたり)を短くした無銘の刀である。映りの立った地鉄(じがね)、沸【にえ】のよくついた小乱【こみだれ】を、焼いた刃文【はもん】は古備前正恒の特徴を示し、とりわけ潤いのある地鉄と刃中の微細で豊富な変化は古備前のなかでも正恒にような名工の作品に多い。(酒井氏執筆)
刀をもっと見る
伝古備前正恒をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
備前 / 正恒 / 刃 / 太刀
所蔵館のウェブサイトで見る
太刀
太刀 銘 吉包 附 葵紋散糸巻太刀拵
太刀〈銘正恒/〉
太刀〈銘利恒/〉
刀 無銘則房
太刀 佩裏名 備前國住人景安作
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs